摂津市千里丘 吹田市エリア 実績抜群の完全個別指導専門塾 個別指導シグマ千里丘校へお任せ下さい!

menu

摂津市千里丘 吹田市エリア 実績抜群の完全個別指導専門塾 個別指導シグマ千里丘校へお任せ下さい!

令和10年度(2028年度)以降の大阪府公立高校入試について part.2

みなさん、こんにちは。

 

今回は、令和10年度からの大阪府公立高校の入試変更点の2回目をお届けします。

今回は、一般選抜の具体的な内容に関するものです。

前回同様、令和7年7月25日付 大阪府教育委員会の発表資料に基づいて作成しています。

1,一般選抜

(1)全日制の課程(総合学科を除く)

入学試験の基準日は、3月1日

・国語/社会/数学/理科/英語の5教科の学力検査を実施

学校特色枠については、各高校で定められた検査を実施

・全日制の課程 工業に関する学科(※)、総合造形科、美術科、音楽科、体育に関する学科、グローバル研究科、演劇科及び芸能文化科については、学力検査に加え、実技検査を実施

※建築デザイン科、インテリアデザイン科、デザインシステム科、ビジュアルデザイン科、映像デザイン科及びプロダクトデザイン科

 

・選抜方法

①学力検査の成績の合計と調査書の評定の合計から総合点を算出する。

※実技検査を実施する学科においては、実技検査の成績を合算した総合点を算出する。

学校特色枠に応募した者の中から、各高校で定められた手順によって合格者を決定する。

※複数学科設置高校では、第1志望の学科等において判定を行う。

学校特色枠での合格者を除き、総合点の高い者から順に募集定員を満たすように合格者を決定する。

※複数学科設置高校では、

A 受験者を第1志望の学科に関わらず、総合点の高い者から順に並べる。

B 総合点の高い者から、第1志望の学科に振り分ける。

C 各学科の募集人員に先に達した学科について、総合点の高い者から順に募集人数を満たすように合格者を決定する。

D すでに合格となった者とCで選抜を行った学科のみを志望している者を除いて、A~Cを繰り返す。

※Bにおいて、既に第1志望の学科に不合格となり、他の学科を第2志望としていた者は、第2志望を第1志望として扱う。

 

※実技検査を実施する学科と実施しない学科を併置する高校では、実技検査を実施する学科について②、③の手順を行い合格者を決定した後に、他の学科の合格者を②、③の手順で決定する。

※前項の合格者の決定後、実技検査を実施する学科で合格者数が募集人員を満たしていない場合は、実技検査を実施する学科を第2志望とする者の中から、総合点が高い順に募集人員を満たすように合格者を決定する。

 

 

(2)総合学科(エンパワメントスクール)

入学試験の基準日は、3月1日

・国語/数学/英語の3教科の学力検査と面接を実施

・エントリーシートを選抜資料とする

 

・選抜方法

面接及びエントリーシートの記載内容を資料として、受験高校のアドミッション・ポリシーに最も適合する者から順に、募集人員の50%を上限として合格とする。

※エントリーシートは教育委員会が様式を定め、志願者は出願時に提出。

②学力検査の成績の合計と調査書の評定の合計から総合点を算出する。

①での合格者を除いた者の中から、総合点の高い者から順に募集人員を満たすように合格者を決定する。

 

(3)全日制の課程 総合学科(ステップスクール)

入学試験の基準日は、3月1日

・国語/数学/英語の3教科の学力検査と面接を実施

・選抜方法

「学力検査の成績」と「調査書の評定」を合算したものを「これまでの学び等に関する評価」(以下「学びに関する評価」)とし、面接による評価を「高校生活に対する意欲等に関する評価」(以下「意欲に関する評価」)として、それぞれ一定の幅に区分して組み合わせた段階による評価を行う。またそれぞれの区分を「という。

※学びに関する評価と意欲に関する評価の比率は教育委員会が定める。

※学びに関する評価の算定は、

評定は、受験者毎の調査書の評定の高い3教科についてその評定を2倍し、各学年の必修の全教科の評定を合計とする。

学力検査の各教科の成績と評定を定められた一定の倍率を乗じて合計する。

1群から順に各群に含まれる受験者数の累計が募集人員を満たすように合格群を決定し、合格群に含まれる者を合格者とする。

 

(4)定時制及び通信制の課程

入学試験の基準日は、3月1日

・面接を実施

・エントリーシートを面接の参考資料とする

・選抜方法

面接の評価及び調査書を総合的に判断し、合格者を決定する。

 

(5)第2志望校における判定(定時制及び通信制の課程を除く)

・実施対象校:第1志望とする志願者数が募集人員に満たない高校

複数学科設置校については、当該高校を第1志望とする志願者数が募集人員を満たさず、当該学科を第1志望とした志願者数が学科の募集人員を満たない場合に実施

学力検査は、第1志望校における学力検査のうち、国語・数学・英語の共通問題を使用する。

・選抜方法

学力検査の共通問題の成績と調査書の評定について、教育委員会が定める倍率を乗じて合算した点数を総合点とし、総合点の高い者から順に合格者を決定する。

※複数学科設置等を設置している高校は、原則として同一校内の異なる学科間の第1志望・第2志望を認め、総合点の高い者から順に合格者を決める。

 

 

本日はここまで。二次選抜、その他の入学試験については、後日投稿します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

資料請求・無料体験授業・教室見学・お問い合わせ
個別指導シグマ 千里丘校 フェイスブック
個別指導シグマ 千里丘校 ツイッター
個別指導シグマ 千里丘校 YouTube チャンネル
個別指導シグマ 千里丘校 Google+